●障害年金専門の社会保険労務士 蜂巣 昭のブログ
障害年金のこと、知ってますか?
●事務所のご案内
障害年金手続き
■おまかせコース
■おたすけコース
■手続きの流れ
■障害年金の年金額
□個人情報保護方針
□プロフィール
□お問合せ
□トップページ
□リンクページ
□サイトマップ
■お客様の声
●障害年金について
□ 障害年金とは
□ 初診日とは
□ 納付要件とは
□ 障害認定日とは
□ 相当因果関係とは
□ 認定日請求と事後重症
□ 報酬と手続きの流れ
□ 障害年金請求に必要な書類について
□ 障害年金受給後のあれこれ
□ 20歳前傷病による障害基礎年金
●障害認定基準について
□認定の基本的事項
□障害等級表
□障害認定基準
|
|
TOP > 障害認定にあたっての基本的事項
● |
障害年金請求手続きに強い社会保険労務士事務所です。
|
|
対応地域は八王子市・日野市・町田市・相模原市を中心に多摩地域・東京23区・神奈川県・山梨県の一部(大月市等)です。 |
■障害認定にあたっての基本的事項
※ |
国民年金・厚生年金保険障害認定基準には1級、2級、3級とはそれぞれどの程度の障害なのか、各傷病に共通の基本的な事項が記載されています。障害者手帳の等級とは基準が異なります。 |
※ |
精神の障害、肢体の障害など、障害ごとの認定基準につきましてはこちらからご覧ください。 →障害認定基準 |
※ |
障害等級表はこちらをご覧ください。 →障害等級表 |
|
障害の程度を認定する基準となるものは、国年令別表、厚年令別表第1及び厚年令別表第2に規定されているところですが、その障害の状態の基本は、次のとおりです。 |
|
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする症状が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のものとする。この日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度とは、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることができない程度のものである。
例えば、身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がベット周辺に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね就床室内に限られるものである。
|
|
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする症状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとする。この日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度とは、必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のものである。
例えば、家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるものである。 |
|
労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとする。
また、「傷病が治らないもの」にあっては、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものとする。(「傷病が治らないもの」については、障害手当金に該当する程度の障害の状態がある場合であっても3級に該当する。) |
|
「傷病が治ったもの」であって労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものとする。 |
(2) |
「事後重症による年金」については、裁定請求書を受理した日(65歳に達する日の前日までに受付けたものに限る。) |
|
※65歳以降は事後重症による障害年金は請求できません。 |
(3) |
「はじめて2級による年金」については、障害の程度が2級以上に該当した日(65歳に達する日の前日までに該当したものに限る。) |
(4) |
「障害手当金」については、初診日から起算して5年を経過する日までの間において傷病の治った日 |
(1) |
障害の程度の認定は、診断書及びX線フィルム等添付資料により行う。ただし、提出された診断書等のみでは認定が困難な場合又は傷病名と現症あるいは日常生活状況等との間に医学的知識をを超えた不一致の点があり整合性に欠くには、再診断を求め又は療養の経過、日常生活状況等の調査、検診、その所要の調査等を実施するなどして、具体的かつ客観的な情報を収集した上で認定を行う。
また原則として、本人の申立当及び記憶に基づく受診証明のみだけでは判断せず、必ず、その裏付けの資料を収集する。
|
(2) |
障害の程度の認定は、「障害の程度」に定めるところに加え、「障害等級認定基準」に定めるところにより行うものとする。
なお、同一人について、2以上の障害がある場合の障害の程度の認定は「障害等級認定基準」に定めるところによるほか、「併合等認定基準」に定めるところにより行う。
ただし、内科的疾患の併存している場合及び各認定要領において特に定めている場合は、総合的に認定する。 |
(3) |
傷病が治らないものの障害の程度の認定に当たっては、障害の程度の認定時期以降おおむね1年以内に、その状態の変動が明らかに予測されるときは、その予測される状態を勘案して認定を行う。 |
(4) |
「障害等級認定基準」及び「併合等認定基準」に明示されていない障害及び障害の程度については、その障害によって生ずる障害の程度を医学的検査結果等に基づき判断し、最も近似している認定基準の障害の程度に相当するものを準用して行う。 |
(5) |
「傷病が治らないもの」であって、3級の14号と認定したものについては、経過観察を行い、症状が固定に達したものは、3級の14号に該当しないものとする。 |
|
|
当事務所では、お客様が障害年金を受給することで、
●くらしの選択肢がひろがる。
●安心感・こころの安定が得られる。
ことを願って障害年金の申請を迅速・丁寧にサポートいたします。
|
代表 蜂巣 昭
●お問合せ・ご相談はこちらまで
→042-686-2605までどうぞ
●お急ぎの方は携帯へ
→090-7322-0139までどうぞ
☆早朝・夜間・土曜日・日曜日でも対応いたします。
●お問合せ(無料メール相談はこちらから)
☆24時間以内に回答いたします。
【障害年金のご相談は】
蜂巣社会保険労務士事務所
〒192-0053
東京都八王子市八幡町6-13 ルネ八王子602
【八王子市、日野市、町田市、青梅市で障害年金といったらココ!】
|
|
TEL/FAX
042‐686‐2605
携帯
090‐7322‐0139
|
|
|